子どもの矯正
- トップページ
- 子どもの矯正
子どもの矯正について

将来の美しい歯並びのために今できること
子どもの矯正治療は、あごの成長バランスを整え、歯並びに悪影響を与える口呼吸や指しゃぶりなどの癖を改善し、かむ・話すといったお口の機能を正しく発達させることを目的としています。永久歯が生えそろったときに、歯並びやかみ合わせが自然と整いやすくなるよう、土台をつくることが大切です。成長とともにできる治療の選択肢は限られてくるため、不正咬合が大きい場合は早めの治療をおすすめします。

小児矯正で育む健やかな成長
小児矯正は、お子さまの成長に合わせて歯並びを整え、健やかな口腔の発育をサポートします。歯並びを適切に導くことで、噛み合わせや発音、食事のしやすさなどに良い影響を与えます。また、歯並びが整うことで、お口のケアがしやすくなり、将来的な負担を軽減することにもつながります。さらに、自然な笑顔を育むことで、お子さまが自信を持って過ごせるようサポートします。
治療を検討した方が良いケース
-
出っ歯
-
受け口
-
開咬
-
交叉咬合
-
鋏状咬合
-
埋伏歯
-
過蓋咬合
子どもの歯列矯正の流れ
子どもの矯正治療は2段階に分かれています。

1期治療(乳歯と永久歯が混在する混合歯列期)
1期治療では、お子さまの成長に合わせて顎の発育を促し、上下の顎のバランスを整えることで、永久歯が理想的な位置に生え揃うための土台をつくります。この時期に適切な治療を行うことで、将来の歯並びや噛み合わせに関する負担を軽減し、2期治療(本格的な矯正治療)の必要性を最小限に抑えられる可能性があります。

1期治療で使用する矯正装置の例
リンガルアーチ
奥歯に装着したバンドを固定源として、歯の裏側に沿った針金を取り付けます。表から目立ちにくく、歯列の拡大や部分的な歯の移動を行うことができます。その他、子どもの矯正治療で用いる装置は様々あります。お子さま一人ひとりに合った装置をご提案させていただきます。
2期治療(永久歯が生えそろう時期)
永久歯が生え揃う時期に行う2期治療では、歯並びや噛み合わせをより精密に整えます。

2期治療で使用する矯正装置の例
マルチブラケット装置
当院では、ワイヤーとブラケットを使用した「マルチブラケット装置」による矯正治療を提供しています。1期治療で顎の成長を利用して歯並びの土台を整えておくことで、2期治療へのスムーズな移行が期待できます。患者様のご希望や症例に応じて、舌側矯正装置やマウスピース型矯正装置を選択することも可能です。適切な治療方法については、お気軽にご相談ください。
治療の流れ
STEP01
初診相談
初めに、口腔内スキャンやレントゲン検査などの簡単な検査を行い、治療方針の概要や治療の必要性、治療費についてご説明いたします。この段階で、今後の治療の進め方についてご理解いただけます。
STEP02
精密検査
次に、写真撮影やお口の型取り、レントゲン撮影を含む精密な検査を行います。これにより、より詳細な情報を得て、個別の治療計画を立てることができます。検査には約90分ほどお時間をいただきます。
STEP03
診断
精密検査の結果をもとに、治療方針の詳細をご説明します。また、治療にかかる費用についてもこの時点で明確にご案内いたします。ご不明点があれば、このタイミングでご相談ください。
STEP04
第1期治療開始
骨格的な不正を改善することが主な目的となります。この段階で、将来の治療において歯を抜かずに治療できる可能性も高まります。通院頻度は月1回から4ヶ月に1回程度で、治療期間や内容に応じて治療費は異なります。
STEP05
歯の生え変わりと成長の収束
治療を進めるうちに、歯の生え変わりと成長が収束したことを確認した時点で、治療が終了となります。希望に応じて、次のステップである第2期治療へ移行することができます。
STEP06
第2期治療
第2期治療では、精密な噛み合わせの調整を行います。この段階では、より安定した歯並びを目指して細かな調整を加えていきます。通院頻度は月1回程度です。
STEP07
保定
歯並びの安定を図るために、治療後2年以上の保定期間を設けます。この間、半年に1回程度の通院で歯並びをチェックし、必要に応じて調整を行います。